Misawa Dental and Oral Surgery Clinic

予防メインテナンス

メインテナンスについて

予防という概念は以前より浸透してきましたが、歯科先進国と比較するとまだまだ定期検診の受診率は低いのが現状です。
予防を目的とするメインテナンスは、歯科疾患の早期発見・予防はもちろんの事、プロである歯科衛生士によるクリーニングでご家庭でのセルフケアでは取りきれない汚れを除去する事で疾患の発生を未然に防ぐことにあります。最大のメリットは、二次カリエス等の早期発見により、治療へ再度移行することが少なく済む事となります。
また通院回数も減り治療費も軽減できるため、時間的・経済的にも負担は少なくなります。
むし歯の治療が終わったら、その状態を維持するために予防メインテナンスで当院に通院していただくことをお勧めします。

メインテナンス(定期検診)
って何をするの?

メインテナンス受診率について

近年は予防歯科という言葉をよく耳にするようになってきました。
しかし、実際のところは日本における80歳以上の平均残歯数は未だ8〜10本程度となっています。
歯科先進国では80歳でも平均20本を超えていることを考えると、世界的に見てまだまだ大きな差があります。
この差はメインテナンス受診率の違いが影響しています。

スウェーデンやアメリカを初めとする予防先進国では80〜90%の定期的なメインテナンスに対して、日本はたったの2%程度です。
この数値を見ると残存歯数のデータの違いは当然の結果と言えます。

とは言え、今まで通院していなかったのに急に習慣づけるのはなかなかハードルが高いと思います。
まずは今のご自身の口の中を調べ、把握することから始めてみてはいかがでしょうか? 当院の歯科医師・歯科衛生士がお口の状態を検査し、しっかりとご説明させていただきます。

ホームケアの重要性

ご家庭でのセルフケアは、メインテナンスや治療と同じくらい重要です。
日常的に炎症が起きていると、いくら歯科医院で治療しても良い結果が得られない場合があるので患者さんの日々のセルフケアが必須となります。

一生懸命ケアしていても、磨き方や歯磨剤の使い方が正しくなかったり、お口の現在の環境に合った ケア用品(歯ブラシ・歯磨き粉・洗口剤など)が選択できていないと、優れた効果が見込めない場合もあります。
また、お口の中の環境変化により途中でケアグッズの種類を切り替えなければならない時もあります。

歯科医院で自身のお口の環境を診断し、適切なセルフケアグッズを選び正しく使用する事が大切です。
当院の歯科衛生士が皆さま一人ひとりにあった適切なケアグッズをご提案いたします。